|
 |
第6回 「ご意見・ご質問箱」
 |
社員教育の効果を上げる方法を教えて欲しい。
(広島県 55歳・男性)
当社は「企業は人なり」と考えて社員教育に多額の費用をかけています。しかし、結果はあまり効果があるように思えません。社員教育をお願いしている経営コンサルタントは、数をこなすことにより効果が出てくると言います。いかがなものでしょうか?
|
|
|
 |
「社員教育」のポイント
(龍馬社長大学学長、奴田原惇郎)
まず、社員教育には限界があることを認識して下さい。結論は、表にあるNOT社員などにいくら多額の費用をかけて教育しても、それはまったくの無駄金となってしまいます。
私は、社員は次のように分かれると考えています。
(下表参照)
これを私は、「DO・SAY・NOTの原則」と呼んでいます。
ちなみに大企業でも、新入社員が十人おれば「DO社員=二人、SAY社員=六人、NOT社員=二人」に分かれるそうです。
経営者が特に困っているのが、このNOT社員だと思います。
このNOT社員を社員教育によって変革できるでしょうか?
次の「社員を取り巻く環境図」をご覧下さい。
このA社員がまったくやる気がないとします。
彼を取り巻いている現在の環境は、「@職場」と「A友人」および「B家庭」です。
A社員のやる気のない原因が、Bの家庭にあるとします。
これをいくら@の職場で教育してもダメです。
家庭での原因を取り除く必要があります。
また、Aの悪い友人が足を引っ張っていたとします。
この友人から遠ざけることが必要です。
さらには、@の上司が嫌いで仕事をしないのだとします。
この状態で上司が教育をすれば、それは逆効果となってしまいます。
それでは、「@職場」と「A友人」および「B家庭」の三者が合同で社員教育をしたと仮定します。(実際には不可能だが)。
それでもダメです。
「C生い立ち」があります。
三つ子の魂百までです。
結論は、「DO社員」や「DOに近いSAY社員」には効果がありますが、「NOT社員」や「NOTに近いSAY社員」には、いくら教育してもまったくの無駄金に終わってしまいます。
このことを認識して、社員教育を再検討して下さい。
企業は、ともかく生きるお金を使うことです。
従って最も重要なことは、採用時に「DO社員・SAY社員・NOT社員」を見抜くことです。
社員を取り巻く環境図 |
@職 場(会社)
↓(影響)
C生い立ち →やる気のない →A友人 (影響) A社員 (影響)
↑(影響)
B家 庭 |
|
|
|
|
|