|
 |
|
|
第14回 「ご意見・ご質問箱」
 |
「おいしい」のに売れないのはなぜ?
(宮城県 46歳・男性)
私はかまぼこ製造会社の専務をしております。
当社のかまぼこは素材を厳選し、良いものしか使っておりません。
ですから、味も、社長はもちろん従業員も皆、おいしいと自負しています。
ところが、業績は年々落ち込んでいます。
立地条件が悪いのか、その原因もつかめません。
いったいどうしたら良いでしょうか?
|
|
|
 |
「消費者の意見を取り入れた商品作りを」
(龍馬社長大学学長、奴田原惇郎)
ご質問ありがとうございました。
まず、あなたの考え方は、根本的に間違っています。
かまぼこを「おいしい」と判断するのは誰でしょう? 消費者です。
いくら社長がおいしいと言っても、消費者の方がおいしいと思わなければ買いません。
当たり前のことです。
従業員の方もおいしいと言っているとのことですが、
正直な感想を述べられているか疑問です。
本当においしければ、売れるはずだからです。
利害関係のある従業員に試食させて、おいしいと
言わせていては意味がありません。
正直な意見を取り入れようと思うなら、広く一般の方を対象にモニターを募集すればいいでしょう。
そのモニターもはっきり批判できる人になってもらう
事です。
そしてその方々の厳しい意見を真剣に受け止め、
商品作りに反映させなければいけません。
この事は、かまぼこだけではありません。
お菓子等も含め、すべての食べ物に共通して言えることです。
こうして、消費者に受けいられる味になれば、たとえ立地条件が悪くても、売上は伸びることでしょう。
|
|
|
|