|
 |
|
|
第19回 「ご意見・ご質問箱」
 |
朝礼時の注意点は?
(宮城県 48歳・男性)
私は、中小企業の社長です。
現在のマンネリ化を防止するために朝礼を始めたいと考えています。
朝礼の特に注意する点などについて、どうぞ、ご教授下さい。
|
|
|
 |
社長の訓示はよく考えて
(龍馬社長大学学長、奴田原惇郎)
ご質問ありがとうございました。
朝礼などで社長が素晴らしい話をします。
ところが、これが考えものです。
全社員が素晴らしいと認識してくれないのです。
例えば「段取りの重要さ」について社長が話したとます。
A社員「なるほど社長の言うとおりだ」
B社員「あんな理屈ばかり言って」
C社員「なにか言っているよ」
D社員「理屈はわかるが私にはできない」
E社員「もうわかっているから早くやめてほしい」
というふうに、人は顔・形などがそれぞれ違うように、受け止め方もそれぞれ異なります。
社長の考えたせっかくの素晴らしい話が、かえってヤブヘビになることが多々あるのです。
こういった話は、集団ではすべきではなく、個人面談で話すべきです。
要するに話す内容によっては、朝礼などで一方的に話すのではなく、社員などにも反論する機会を与える場をもつべきなのです。
また、社長が、ある社員を朝礼でほめたとします。
全社員が「私もあの社員のようにがんばろう」と考えてくれたらよいのですが、そうはいきません。
各社員の立場によっても、受け止め方が異なるのです。
社員のなかには「社長はなぜあの人ばかりをほめるのだろう?私だってあの人に負けないくらいがんばっているのに。社長はあの人を好きなのでは」と考える者もでてきます。
社員への訓示・アドバイスなどは、受ける立場の気持ちを考えなければいけません。
マンネリ化の原因がどこにあるのかを認識・把握しないと、前述したようにかえってヤブヘビになることもありますので、考慮されたうえで、朝礼を実施してください。
日本企業の朝礼は、社長の独りよがりの演説朝礼が非常に多いのです。
これならば、ない方がよほどましです。
朝礼が、この問題の解決策なのかをよく吟味して、検討をお願いします.。
|
|
|
|