|
 |
|
|
第20回 「ご意見・ご質問箱」
 |
社長に向いている人間とは?
(佐賀県 39歳・男性)
私は、父の会社を引き継いだ二代目社長です。
最近「自分は社長に向いてないのではないか?」と夜も眠れなくなり真剣に悩んでいます。
|
|
|
 |
社長は自分の弱点を知れ
(龍馬社長大学学長、奴田原惇郎)
ご質問ありがとうございました。
社長はたいへんな激務です。ほかの役員とは比べものになりません。
専務や常務の時は、経営の最終判断は社長に任せておけばよかったのですが、社長になればすべて自分自身で判断することになります。
ナンバーワンとナンバーツーでは月とスッポンぐらい異なります。
ただ、これは実際に社長を経験した人でないと、わかりません。
私も小さな会社の社長ですから、あなたの気持ちはいやというほどわかります。
企業活動は、営業、総務、経理、人事、生産、販売、仕入れなど広範囲にわたり、しかもそれぞれが非常に奥が深く、また常に変化するのです。
いくら頭の良い素晴らしい社長でも、すべてを熟知・実行することは不可能です。
社長は「手助けがないと、やっていけない」ということです。
ホンダの創業者、本田宗一郎氏は技術者としては卓越した能力を持っていましたが、財務や人をまとめる力には、あまり恵まれていなかったようです。
そこで彼は経営と財務に明るい藤沢武夫氏に実印を預け、決済などには一切タッチしませんでした。
本田氏のこの器が世界のホンダをつくったのです。
つまり、社長はまず自分の弱点を知り、それを補ってくれる補佐役やブレーンをつくることです。
この人材は社内でも社外でもかまいません。
そのうえ、彼らの諫言(かんげん)を受け入れることができるように努力・修養することです。
「天は二物を与えず」です。
どんな人間でも弱い点が必ずあり、恥ずかしいことではありません。
社長の弱点は有能なブレーンやスタッフの登用でカバーすることが可能です。
あなたもまず「自分の弱点を知り」、それをカバーしてくれるブレーンや補佐役をつくってください。
そのうえで「他人の進言を聞こうとする姿勢」があれば、素晴らしい社長になれる可能性大です。
これができれば自分の弱点が(補佐役やブレーン以外の)他人には見えなくなります。
ただ、誤ったブレーンや補佐役をつくると大変です。
よく見極めてください。
|
|
|
|