|
 |
|
|
第35回 「ご意見・ご質問箱」
 |
弁理士に依頼するか、どうかについて
(島根県 20才・男性)
私は、現在大学生ですが、本HPの経営講座のバックナンバー(※1)にある、「ビジネスモデル特許」の項を見て、思いついたビジネスモデル特許案がございます。
そこでお伺いしたいのですが、自分で特許出願書(正しくは特許明細書です)を書こうか、又は、弁理士さんに依頼しようかと迷っています。
適切なご教示をお願いいたします。
※1 第18回〜第25回経営講座 第3章 2.の(2)
「ビジネスモデル特許」を制するものが
今後のIT革命を制する
(平成14年3月〜平成14年10月)
第18回 経営講座へ
|
|
|
 |
弁理士さんに依頼した方がよいでしょう。
結論から申します。
私は弁理士さんに依頼した方がよいと思います。
それは次の理由によるものです。
【その理由】
私が聞いたところによりますと、特許の出願は、例えどんな出願であっても、一般的には、一旦、審査官によってその殆どが拒絶されるそうです。
その時には、補正書(その拒絶された理由に基づいて、その出願が特許になりやすくする為の請求項の直しです。)や意見書(その拒絶の理由に対する出願人の意見を書いたもので、当然に特許になりやすくする為に書いたものです。)を提出しなければなりません。
全く経験がない方に、これらの書類を作成することは大変難しいことだと思います。
又、例えこれらを書けたとしても、それが特許になりやすくする為になったかどうかは、非常に難しいことです。
出願書を作成することは誰でもできます。
しかしながら、折角出願するのであれば、できるだけ特許になった方がよいと思います。
出願を練習でするなら別ですが、特許を取得したいのならば、弁理士さんに依頼すべきでしょう!!
餅は餅屋です。
これらのことを何回か経験されて、十分に理解されている方なら、ご自分で出願書を作成されてもよいと思います。
尚、特許明細書の書き方等の内容が同じだとした場合において、弁理士さんを通さなかった場合と通した場合とで、特許のなり易さに差がある訳ではありませんので、念のために申し添えておきます。
以上です。参考にして下さい。
|
|
|
|